U-NEXTでは無料でファミリーアカウントで子アカウントを3つ作成することができます。
どのように使って、どのようなメリットがあるのか紹介していきます。
U-NEXTのファミリーアカウントとは?
U-NEXTでは契約したアカウントが親アカウントになります。
その他にファミリーアカウントとして3つの子アカウントを追加することができます。
ファミリーアカウントのメリット
- 4台同時に視聴ができる
- 動画見放題・読み放題を4アカウントで利用できる
- 視聴履歴・マイリストがアカウントごとに別々で共有されない
- 4人で利用すれば1人辺りに換算すると約520円
- ポイントを共有できる
デメリット
- アカウントを分けないと同時視聴はできない
- メールアドレスの登録は必須※登録したアドレスでは無料トライアルが利用できない
- 子アカウントにセキュリティコードを設定することはできない
- 子アカウントではR18+以上のR指定作品を表示できない
- 制限は自動で適応され解除する方法がない
- 同じ作品を同時に視聴はできない
- NHKまるごと見放題パックの作品は別の作品でも同時視聴できない
メリット・デメリットに関する点は利用方法で異なると思います。
子アカウントでR18+以上の作品を見れないのは友人同士で使うならデメリットですが、家族で主に子供が子アカウントで利用する場合はメリットになります。
同時視聴もアカウントを別ければ利用できますが、自分1人で親アカウントのみで複数の端末で利用することができないため、1人で同時視聴したい場合はわざわざアカウントを分けないといけないですし、履歴・マイリストが共有されず複数端末の同時視聴がしづらく感じることがあります。
ただこれもリビングでTVで視聴したまま停止して、別の部屋でまた続きから見たいなんて面倒くさがりの特殊な使い方なので人によってはデメリットにならないと思います。
ファミリーアカウントを追加することで同時視聴が可能
U-NEXTでは1つのアカウントで複数の端末で同時視聴することはできません。
あくまで1アカウントで再生できるのは1つのみになっています。
そのため同時視聴するにはファミリーアカウントを作成する必要があります。
アカウントを追加することで親アカウントで1台・子アカウント3つで3台の計4台で同時視聴が可能になっています。
⇒U-NEXTの同時視聴台数は4台まで!ただし注意点や例外あり
ファミリーアカウントの追加方法
- メニューから「アカウント設定」を選ぶ
- ファミリーアカウント編集を選ぶ
- アカウント一覧の未設定の右にある「作成」を選ぶ
- ログイン情報にメールアドレスとパスワードを入力する
- メールアドレスをログインIDにするのチェックを外すと別にログインIDの入力が表示される
- 購入制限で「登録の支払い方法の購入を許可」「ポイント利用のみ許可」「購入を許可しない」の3つから選ぶ
- 最後に「設定」を選べば完了です
下記は画像ありで説明していきます。
メニューからアカウント設定を選ぶ。
ファミリーアカウントの編集を選ぶ。
アカウント一覧で未設定の右にある「作成を選ぶ」。
上記の「メールアドレス」「パスワード」を入力します。
※メールアドレスをログインIDにするのチェックを外すとメールアドレスの下にログインIDの入力欄が表示されます。
購入制限は「購入を許可する・ポイント利用のみ許可・許可しない」の3つから選べます。
※許可した場合は親アカウントの登録した支払い方法で決済されます。個別に支払い方法を設定することはできません。
※またポイントは全てのアカウントで共有になります。
完了したら「設定」ボタンを選べば、追加は完了です。
子アカウントへの切替方法は?
今現在親アカウントで利用している場合は下記のように親アカウントから子アカウントへの切替が必要になります。
初めて利用する場合はログイン時に子アカウントのメールアドレスとパスワードを入力すればOKです。
PCの場合
- 「メニューからアカウント」を選ぶ
- 「アカウントの切り替え」を選ぶ
- 親アカウントとは別の切り替えたい子アカウントを選び「次へ」
アプリ・FireTVstick・PS4などの場合
PC以外の端末では基本PCのようにアカウントの切替ができません。
このような切替ができない場合は1度ログアウトしてから、ログインで子アカウントのID(メールアドレス)とパスワードで再ログインする必要があります。
- メニューから「アカウント設定」を選ぶ
- ログアウトを選ぶ
- ログアウトしますか?と表示されるので、「ログアウト」を選ぶ
- アカウント設定の画面に表示された「ログイン」を選び
- アプリでログインで「ログインID・パスワード」を入力してログインを選ぶ
これで親アカウントから子アカウントになりました。
今までU-NEXTを使っていなかった場合も最初のログインで子アカウントのIDとパスワードを入力すればOKです。
親アカウントに切り替える場合
逆に子アカウントから親アカウントに切り替える場合も手順は同じです。
ただ親アカウントを選ぶ場合にセキュリティコードの入力が必要になります。
特に設定をしていない場合は「0000」になっているので、初めて利用する場合は覚えておきましょう。
セキュリティコードは下記のように設定できます。
- メニューからアカウント設定を選ぶ
- セキュリティコード設定を選ぶ
- 「現在のセキュリティコード」と新しいセキュリティコードと確認で再度新しいセキュリティコードを入力して「設定」を選ぶ
子アカウントを削除するには?
- メニューから「アカウントの設定」を選ぶ
- 「ファミリーアカウント編集」を選ぶ
- 削除したいアカウントの右にある「変更」を選ぶ
- 1番下にある更新ボタンの下の「子アカウントの削除」を選ぶ
- ファミリーアカウントの削除の確認が表示されたら「削除」ボタンを押す
これで選んだファミリーアカウントを削除することができます。
削除しても子アカウントは3つ利用できる
子アカウントが3つの状態で1つ削除すれば、また新しく1つ子アカウントを追加することができます。
誤って削除した場合でもまた同じメールアドレスでアカウントを追加することも可能です。
削除したら上限が2つに減ったりすることもありませんので安心してください。
親アカウントと子アカウントの違いは?
基本的には親アカウントと同じような事ができるのですが、下記のように利用できないコンテンツもあります。
- U-NEXT対応テレビ
- PSvita
- クーポン適用
- ブックサービス
- 映画割り割引クーポン・引換クーポンの発行
- KINEZOオンラインチケット予約
レンタル作品や漫画の購入は共有される?
アカウントでは共有されるものと、されないものがあります。
共有される
- U-NEXTポイント・Uコイン
- レンタル作品
共有されない
- 視聴履歴
- マイリスト
このようにアカウントで視聴履歴・マイリスト共有されないので、自分が見たかった作品や視聴途中の作品が混ざることがなく、快適に視聴することができます。
レンタルした作品や購入した作品は共有されるので、1つのアカウントでレンタル・購入したものを誤って同じ物を再度度購入してしまうような心配はいりません。
友達を子アカウントに追加しても良いの?
U-NEXTでは家族以外との利用ついての罰則が現状ありません。
そのため友人を子アカウントに追加して利用しても問題はありません。
ただ料金の支払いは親アカウントになってしまうので、ポイントを勝手に使われたり、有料コンテンツの利用で発生した料金でトラブルになってもU-NEXTでは責任を負いかねる。という事になっています。
ただこのような有料作品の購入は子アカウントの作成時に購入制限で一切許可しないことができるので、事前に了承してもらえば問題ありませんね。
このように友人との利用も大丈夫なので、友人3人と自分を合わせた4人で利用すればU-NEXTの料金は1人あたり約540円と格安で利用することができます。
U-NEXTの月額料金2つの違いや比較!他社と比べて料金は安い?
友人と子アカウントを使う時の注意点
ただし子アカウントはセキュリティロックなどのロック機能がありませんので、親アカウントからは簡単に子アカウントに切替えることができてしまいます。
そうなると履歴・マイリストも見られてしまう可能性があります。
また子アカウントは大人向け作品の視聴ができません。もし友人がそのような作品を見たい場合も制限を解除することができません。
親アカウントで利用してもらうしかありません。
一応このようなデメリットもある事を知っておきましょう。
ポイント
アプリなどの利用の場合は子アカウントを利用する場合は1度ログアウトして、再ログインする場合にパスワードが必要になるので勝手に履歴などを見られる心配は低いです。
ただ親アカウントがPCで子アカウントに切替える場合はログインでパスワードの入力を必要としないので注意しましょう。
無料期間中もファミリーアカウントを使える?
U-NEXTの31日間の無料トライアル中でもファミリーアカウントで子アカウントを3つ作成することができます。
そのまま継続するのであれば子アカウントもそのまま継続されます。
ただし子アカウントに追加したメールアドレスでは31日間の無料トライアルを利用することができません。
もし友人など一緒に利用する人の中に初めてU-NEXTを利用する人がいるなら、その人が親アカウントになって31日間の無料トライアルを受けてから利用した方が1ヶ月分お得ですよ。
ファミリーアカウントでもライブ配信は視聴できる?
ファミリーアカウントでもライブ配信を視聴することができます。
ただし他のアカウンと同時に同じ公園を同時に再生することはできなくなっています。
まとめ
U-NEXTはファミリーアカウントを作成しないと同時視聴ができないし、視聴作品の制限も解除することが一切できません。
ただ子供と一緒に利用するならあまり問題がなく、しっかり有料作品の購入は制限することができるので安心して利用させることができます。
友人同士だとデメリットを感じることもありますが、家族で利用する方ならあまりデメリットを感じず快適に利用できる機能になっていると思います。
U-NEXTは複数人で利用しないと他のVODより割高に感じてしまいます。
せっかくファミリーアカウントが3つ無料で利用できるので、4人で利用すれば約520円と割安で使えるの有用に活用しましょう。