Amazonプライムビデオは会員特典の見放題以外にも、レンタル店のように1作品ずつレンタルすることが可能です。
「レンタルする方法はどうやるの?」
「料金はどれくらい?」
「期間は決まっているの?」
このようなAmazonプライムビデオのレンタルについて説明していきます。
現在ウインターセール実施中
Amazonビデオでウィンターセールが開催されています。
作品数は1,000件近くあり料金はどれも100円です。
ラインナップは過去の名作や準新作もあるので、見たい作品が見つかるはずです。
1月11日まで開始されているので年末年始の暇つぶしにはピッタリです。
Amazonプライムビデオレンタルのメリット・デメリット
- すぐに見られる
- 家から借りられる
- レンタル不要
- Amazon会員なら手続き不要
当たり前ですがこれらがAmazonプライムビデオでレンタルするメリットです。
いちいちお店に行かないとレンタルできなかったのが、ネットですべて簡単にレンタルすることができます。
またAmazon会員であればイチイチ会員登録することもないので、楽ですよね。
レンタル期間はどれくらい?
Amazonプライムビデオのレンタルは「期間が30日」の「視聴開始から48時間」になっています。
例えばレンタルが安い週末セールの時などに複数の作品をレンタルしておいて当日中に視聴できなくても、視聴するまでは30日の期間いつでも視聴できるので、平日の時間のある時に視聴することもできます。
ただ1度でも視聴すると48時間の期限が発生してしまうので、急いで見る必要がでてしまいます。
Amazonプライムビデオのレンタル料金
レンタルの場合の料金は新作・旧作やキャンペーン時など様々に分かれています。
- 映画・ドラマ400円から500円
- 新作・準新作399円セール
- 旧作199円
- 週末セール100円
- どれでも299円
- 期間限定最大50%OFF
基本は400円~500円のレンタル料になっています。
ただアマゾンプライムビデオのレンタルはセールなど常時開催しており、対象作品なども変わるので実際のレンタル料金は分かりづらいです。
1番安いのが週末や夏休みなど長期休みなどに開催されるセールで、対象作品が100円になります。
ドラマ1話目無料がお多い
ドラマは複数話あるのでお試し視聴として1話目が0円に設定されている作品も多いです。
まずは1話目を見て面白かったらレンタルしてみるという方法を利用できます。
Amazonプライムビデオのレンタル方法と手順
プライムビデオのレンタルはとても簡単です。
プライムビデオのメニューからストアを選びます。
こうするとレンタル作品が表示表示されるので、好きな作品を選びます。
作品のページにある「レンタルHD(高画質)¥〇〇〇」と表示された箇所をクリックするだけで購入出来ます。
購入したら「今すぐ観る」をタップすると視聴することが出来ます。
アプリでのレンタル
Amazonプライムビデオアプリでもレンタル・視聴することができます。
手順は上記と同じでメニューのストアから作品を選び、レンタルを選ぶだけです。
アプリの場合は「レンタルHD(高画質)」をタップした後に、「レンタルの確定」という確認ボタンが表示されます。
誤って購入しなように最初から対策されているので安全です。
観る場合も「今すぐ観る」をタップした後、再生前に「レンタル期間の開始」と48時間のレンタルの説明が表示されるので、より分かりやすい仕様になっています。
レンタルとプライム会員見放題の見分け方は?
レンタル作品と無料見放題を見分けるには作品の画像を見れば分かります。
作品の左上に「Prime」と表示されているのが見放題。
何も表示されていないのがレンタル・購入・チャンネル登録が必要な作品です。
見放題の作品だけを探したい人は下記の記事で詳しく解説しています。
-
Amazonプライムビデオで見放題(無料)の動画だけを探す方法と有料との違いを説明
続きを見る
誤ってレンタルしてしまった場合
条件はありますが間違ってレンタルしてしまった場合でも簡単にキャンセルすることができます。
キャンセル可能条件
- 購入後48時間経っていない
- 1度もストリーミング再生していない
- 動画のダウンロードをしていない
キャンセル方法
- 注文履歴を選ぶ
- 誤って購入した作品の横にある「注文をキャンセル」を選ぶ
- キャンセル理由が選べるので「誤って購入した」を選択し、「ご注文をキャンセル」をクリック
- 注文がキャンセルされましたのページが表示される
間違ったレンタルを防ぐために
Amazonプライムビデオでは1クリックでレンタルもできてしまうため、そのままだと間違ってレンタルしてしまう人も多いです。
防ぐためにはPINコードを設定しておくと良いです。
設定するとクリックしてもコードの入力を求められるようになるので、間違ってレンタルすることを防ぐことが出来ます。
詳しくは下記の記事で説明しています。
-
Amazonプライムビデオのレンタル&購入のキャンセル方法
続きを見る
ポイント
アプリだけを利用している人はレンタル方法でも説明しましたが、購入前に「レンタルの確定」という確認ボタンが表示されるので、PINコードを設定しなくても誤って購入しづらい仕様になっているので、設定しなくても大丈夫だと思います。
Amazonプライムビデオのレンタルは高い?
上記で説明したようにAmazonプライムビデオはレンタル期間は長いですが、1度視聴してしまうと48時間しかみれない視聴制限があります。
また新着の映画などは1本400円~500円程度です。
例えばGEOの一泊二日であれば新作約340円です。
これだけの料金なら2本見たら別の動画配信サービスの月額になるので、人によっては高いと感じると思います。
メリットとしてはボタン1つで家で簡単にすぐ見られるので、少し割高と感じるか、違うかは人によると思います。
個人的には週末セールやお得対象なら安いので利用していますが、基本的には割高なのであまり利用していません。
他社のレンタル料金と比較
他の動画配信サイトのレンタルはどうなっているの?と気になる人のために比較もしておきます。
サービス名 | 新作料金 | 旧作料金 |
Amazonプライムビデオ | 400~500円 | 100~200円 |
dTV | 400~500円 | 100~400円 |
GEO | 320~380円 | 100円 |
TUTAYA | 370~650円 | 100円 |
U-NEXT | 400円~500円 | 108~327円 |
このように特別Amazonプライムビデオのレンタルが高いわけではありませんが、若干割高な印象があります。
特に旧作でも100円は週末など限定時なので、いつでも好きな時に安く借りたいと思うとイマイチに感じてしまうと思います。
レンタルではAmazonポイントを利用できない
レンタルでの支払いは現在Amazonポイントを利用することが出来ません。
ただKindleではポイントの利用を選べるようになったり変更もあったので、もしかしたら今後Amazonポイントを利用できるようになる可能性はあると思います。
まとめ
Amazonプライムビデオのレンタルについて説明しました。
いつでも見たい時にすぐ視聴できるので便利ですが、料金は最安ではないのでコスパ優先の方はレンタルはイマイチかもしれません。
ただセールやお得なキャンペーンを常に開催していますし、週末や長期休みでは100円で見られる作品もあります。
個人的には週末セールで良さそうな作品があれば、30日間のレンタル期間があるので、とりあえずレンタルして時間がある時に視聴する。
このようにレンタルを利用しています。
便利ではあるので上手く使いましょう。