Netflixでは3つの料金プランが用意されています。
どんな違いがあり、どんなプランが良いのか?
選び方やほかサービスとの比較を交えながら詳しく説明していきます。
ネットフリックスの料金一覧
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
料金 | 800円 | 1,200円 | 1,800円 |
画質 | 良 | 優良 | 最高 |
解像度 | 480p | 1080p | 4K+HDR |
同時視聴台数 | 1台 | 2台 | 4台 |
ダウンロード可能 モバイルデバイス数 | 1台 | 2台 | 4台 |
このように3つのプランが用意されています。
料金でことなってくるのは「画質・同時視聴台数・ダウンロードできるデバイス数」です。
視聴できる作品の数についてはどの料金プランも違いはなく、全て見放題になっています。
現在30日間の無料アップグレードあり
ネットフリックスでは最初の30日間プランの無料アップグレードを行っています。
ベーシックプランを選んだら30日間ベーシックプランの800円でスタンダードプランを利用することができます。
スタンダードの場合なら1,200円でプレミアムプラン。
プレミアムプランの場合は上位のプランがないので1,200円でプレミアムプランを利用できます。
ネットフリックスはどの料金プランが良い?
プランを選ぶ時に考えるのは同時視聴数と画質になります。
1人の場合
1人でとりあえず見られれば良いという人はベーシックプランでOKです。
ただPCなどの大画面で見る場合はベーシックプランの480pでは映像が少し荒くボヤケているように感じられます。
主にスマホやタブレットで見るならそこまで画質の悪さは我慢できる程度だと思います。
私の場合はPCやTVでも視聴することが多いのでスタンダードプランを選んでいます。
複数人の場合
こちらは同時に利用する人数で考えましょう。
一緒に見たりすることが多くあまり別々に見ないならスタンダードプランでOKです。
ただ4人家族で全員別々に見る可能性があると言うならプレミアムプランにした方が無難です。
大体動画などを見る自由になる時間帯は他の人と被ってしまうことが多いので、気にしておいた方が良いです。
4K+HDR画質目的でプレミアムプランはあり?
ネットフリックスの全ての作品が4KやHDRに対応しているわけではありません。
現在HDR対応している作品も約42作品ほどと多くありません。4Kはより少なくなります。
このように作品が多くないので1人や2人でしか利用しないのに、プレミアムプランを選ぶのはオススメではありません。
またHDR以上の作品を見るためにはネットの回線速度も25Mbps以上の速度が必要になってきます。
さらに利用する環境でモニターたTVが4K+HDRに対応していないと、あまり意味がありません。
スマホやタブレット環境で視聴するならスタンダードの1080p(HD画質)で十分になっています。
迷ってしまう人はスタンダードプランが無難
どうしても迷ってしまう人にはスタンダードプランがオススメです。
スタンダードプランの画質1080pならPCなどの大画面でも見れますし、同時視聴台数も2台なので家族で別々の部屋で見たり、別々に好きな作品を視聴することができます。
スタンダードプランを試して結局1人でしか見ない、スマホ・タブレットの利用で画質にこだわらないとなったらベーシックプランに変更する。
もっと複数人で利用する、TVでもっとキレイな画質で作品を楽しみたいと思ったらプレミアムプランに変更する。
このように変更していけばOKです。
後で説明しますがNetflixは簡単にプランの変更ができ、上位のプランになら変更がすぐに適用されるので迷っているならスタンダードプランから試してみましょう。
料金を支払う方法は?
ネットフリックスでは下記の7種類の支払い方法が用意されています。
- クレジットカード
- VISA・MasterCard・American Express・Diners・JCB
- デビットカード
- バーチャルカード(一部の市場のみ利用可能)
- プリペイドカード
- Netflixギフトカード
- サードパーティー請求(Softbank支払い・J:COM・日本ケーブルテレビ事業者)
- KDDI/auパッケージ
クレジットカードなどを持っていない場合はNetflixギフトカードを店舗で購入することでNetflixの支払いができます。
このギフトカードはセブンイレブンなど各種コンビニやヤマダ電機・ビックカメラなどで購入することができます。
他のサービスとの料金を比較
ネットフリックスの料金は高いのか?他の配信サービスとの料金を比較してみます。
サービス名 | 料金体系 | 無料体験 |
Netflix | ベーシック800円 スタンダード1,200円 プレミアム1,800円 | なし |
Amazonプライムビデオ | 月額500円 年額4,900円 | 30日間 |
hulu | 月額1026円 | 2週間 |
U-NEXT | 月額1,990円 | 31日間 |
dTV | 月額500円 | 30日間 |
比較してみるとNetflixはベーシックプランであれば安い部類になり。
スタンダードなら普通の価格帯。プレミアムだと少し高いという感じになります。
料金についての疑問点
Netflixの料金に関する疑問・質問点について紹介していきます。
追加料金が掛かることはある?
Netflixではどのプランを選んでも全ての作品を見放題で楽しむことができます。
別途購入しないと見れない作品などはないので安心してください。
料金プランの変更はできる?
Netflixでは途中からでもプランの変更が可能です。
ただすぐにプランの変更がされない場合もあります。
- 上位のプランへの変更⇒すぐにプランの変更が適用される。新しいプランの料金は次の請求日に請求される
- 下位のプランへの変更⇒次回の請求日から変更が適用される。新しいプランの料金は次の請求日に請求される
料金プランの変更方法は?
- 設定からアカウントを選択
- プランの詳細情報からプランの変更を選択
- 視聴プランの変更ページになるので変えたいプランを選んで「続ける」ボタンをタップ
- 確認画面になるので「変更の確定」ボタンをタップ
これで好きなプランに変更することができます。
上位プランへの変更はすぐに適用されるので、最初にお試しでベーシックプランを選んで画質や同時利用台数に満足できなかったら上位のプランに変更するというのがオススメです。
料金の発生はいつから?
ネットフリックスの初期設定で請求日は毎月31日になっています。
月の途中から登録した場合でも1月分の料金が発生しますが、翌月の同じ日まで利用することができます。
例えば12/12開始なら1/11終了になります。12月中に解約しても1/11まで利用できて、料金の請求は12/31に1回というわけです。
請求日と終了日がことなると分かりづらくて嫌な人はアカウントの設定から請求日を好きな日に変更することもできます。
解約時の料金の請求はどうなる?
上記でも触れたように契約の途中で解約した場合でもネットフリックスは契約終了日まで継続して利用することができます。
そのため終了前に解約したとしても日割り分の返金などはありません。
まとめ
Netflixの料金について説明しました。
Netflixの料金は他の動画配信サービスと比較しても高くはありません。
もしプランに迷ってしまう場合はスタンダードプランをまずは試してみて、そこからプレミアムにアップグレードするか、ベーシックにダウングレードするか決めると良いですよ。
またNetflixは月の途中から利用開始しても、その日から1ヶ月の料金が発生するだけなので、月初から利用開始しないと損と言うことはありません。
自分が好きな時に利用開始しましょう。
-
Netflixの登録方法!注意点はある?質問や疑問も解決
続きを見る